沖縄の仏壇 照屋漆器店 ── 時は変われど、変わらぬ想い
- 098-834-5727
- 営業時間 10:00~18:00
沖縄には、本土と違う文化や風習がたくさんありますよね。
特に仏事には異なる部分が多く、移住者にとって分かりにくいことも多くあります。
沖縄での法要もそのうちの1つ。
本土の法要と似ている部分もありますが、呼び方の違いや、祝い事として行われる年忌もあることに、驚かれる方もいます。今回は、沖縄の法要や本土との違いについて、ご説明します。
本土で行う「法要」は、沖縄の方言でスーコー(焼香)と呼ばれます。
沖縄のスーコーは、主に2種類。
以前の沖縄では、お葬式のあとにそのまま納骨式が行われ、翌日から毎日お墓参りに行くナーチャミー(七日間)が行われていました。
ナーチャミー(七日間)のあとにはハチナンカ(初七日)が行われます。ハチナンカ(初七日)を終えると、翌日からは7日間ごとにナンカスーコー(七日線香)を行い、四十九日まで供養します。
沖縄では、四十九日までの間、亡くなった故人の魂はお墓と家(お仏壇)を行き来する不安定な存在だと考えられ、四十九日まで行うナンカスーコー(七日焼香)は大切にされてきました。
しかし、近年は住環境の変化や簡素化に伴い、自宅でスーコー(焼香)を行う家庭は少なくなり、お葬式の後やハチナンカ(初七日)の日に、四十九日までのナンカスーコー(七日線香)を済ませてしまう家庭もみられます。
【偶数週と奇数週で違いのあるナンカスーコー(七日線香)】
ナンカスーコー(七日線香)、百カ日(亡くなってから百日目のスーコー)に続いて行われるのが、イヌイ(1周忌)です。イヌイ(1周忌)以降のニンチスーコー(年忌焼香)は、ワカスーコー(若焼香)とウフスーコー(大焼香)と呼ばれます。
故人が亡くなってから十二年後までの供養で、故人の追善供養とされています。
三十三年忌(サンジュウサンニチ)で終わりとなり、弔い上げのため、終わりのスーコ(焼香)として、ウワイスーコー(終わり焼香)と呼ばれることもあります。
沖縄の法要では、ワカスーコー(若線香)までは、追善供養の意味合いがあるので、弔辞用のお供え物を用意します。
しかし二十五年忌からはお祝いの意味が出てくるため、豚の丸焼きやハレの御膳など、慶事用のお供え物が用意されます。
亡くなった故人を祝うというのは、本土の人にとっては不思議な光景に映るかもしれません。なぜ祝うのかについては、沖縄らしい考え方が影響しています。
沖縄では七年をひと巡りと考え、七年経つと故人はご先祖様として家を守ってくれる存在になり、戻ってくるとされています。
そのため、個人から御願の対象となる風習を持つ地域が数多くあるのです。
さらには、ウワイスーコー(終わり焼香)を終えたあとは「神」になると考えられ、神になるための特別な儀式も行われます。
故人をいつまでもご先祖として手を合わせる本土とは、ここに大きな違いがありますね。このことが、亡くなった故人を祝うという沖縄独自の風習といえます。
ウワイスーコー(終わり焼香)で用いられる「紙札」は、「神札」とも呼ばれ、赤い紙に墨で人形の絵を描き「紙」もしくは「神」と書いて頭の部分に記す図柄などがありました。
ウワイスーコー(終わり焼香)のウサンデー(お供えしたものをいただく)では、三線とカチャーシーで盛り上がる家庭が多くありました。しかし、最近では簡素化に伴い簡単に済ませることもあります。
また二十五年忌で三十三年忌までの繰り上げスーコー(焼香)を行う家庭も増えています。
以前の沖縄では、ユタやノロによる御願でのスーコー(焼香)が一般的でしたが、今では沖縄でも仏教が広がってきたため、お坊さんがお経を唱え、スーコー(焼香)をすることが多くなりました。
仏教では、野菜や豆類などの植物性食材を使用して作る精進料理がお供えされ、肉類は禁止されていますが、昔の風習が残る沖縄では、三枚肉の煮付けになどに豚肉が使われます。
これは受け継がれてきた伝統を大切にする沖縄で、異文化がチャンプルーされた独自の風習といえます。
沖縄のスーコー(焼香)と本土の法要では、日程の決め方が違います。
本来ならば、命日に行いたい法要ですが多くの人が忙しい現代では、みんなが集まりやすい休日に行うことが多いです。
日程をずらす場合、本州は日にちを早めて行いますが、沖縄は日にちを遅らせて行います。
本土では、延期をすると「故人がさみしがる」とか「故人をないがしろにしている」と考えられ、日程をずらす場合は早めがよいとされます。
一方の沖縄では、日程を早めてしまうと「故人が驚くはず」といった考えもあり、早めて行うのはよくないとされています。
沖縄では、スーコー(焼香)のあと、お墓参りをします。
お墓参りをして故人を家へ迎え入れ、お仏壇にお供え物を用意します。
本土では法要を終えるとみんなで会食会場へ移動して、食事をすることが多いのですが、ここもまた、沖縄と少し違うところがあります。
沖縄では、家の仏壇とお墓はつながっているとされており、本土のように気軽にお墓参りができません。決められた日程以外にはお墓へ行かない方が良いとされていました。
その理由の一つには風葬の歴史があり、衛生的にも良くないとされていた名残があるようです。またあの世とこの世で別の世界に暮らす故人の家として、そう簡単に行ける場所に建てられていなかったことも理由とされています。
沖縄では、スーコー(焼香)を終えたあとは、自宅で仕出し弁当などをふるまう家庭が多くありました。しかし、最近では、本土の風習にならい、会場に移動して会食を行う家庭も増えてきました。
本土の風習を取り入れながらもご先祖様を大切にしている沖縄のスーコー(焼香)。
時代の変化と共に簡素化されていることも多い仏事ですが、いつまでもご先祖様を思う気持ちは変わらずに拝み続けたいですね。
照屋漆器では、各種仏具を取り揃えております。
ご相談や気になることがございましたら、ぜひお気軽にスタッフまでお問い合わせください。