お役立ちコラム

お盆について

お盆の歴史と由来

お盆は仏教における盂蘭盆会(うらぼんえ)、または盂蘭盆(うらぼん)を略した言葉とされており、沖縄では旧暦の7月15日(または8月15日)に行われる夏の御霊祭です。
13日のことをウンケ―(お迎え)といい、ご先祖様を家にお迎えし、以後3日間共に過ごします。

むかしお釈迦様のお弟子様である目連様の母親が餓鬼道に落ちた時、お釈迦様の教えに従って多くの高僧たちに供養し、母を救ったところからはじめられたもので仏さまや先祖の恩に感謝し、そしてしのぶ美しい行事なのです。

お盆の流れ

お盆は地域によって多少、期間が変わります。

一般的には沖縄では旧暦の7月13日~7月15日 のところが多いです。
しかし、一部地域ではそれ以外のところもあり、地域性があります。

7月旧盆
7日タナバタ(七夕)
旧暦の7月7日。お墓の掃除をし、お盆のウンケ―(お迎え)の日には、ご先祖様に、家の方にいらしてくださいと家の門でお祈りします。
地域によっては、墓前でお迎えのお祈りをします。
お迎えをする前に、お仏壇を綺麗に掃除し、位牌を拭き清め、香炉の灰をこして綺麗にし 、お花やお茶を供え、提灯を飾ります。

【新盆の場合】
お見舞者への返礼品の準備
新盆用提灯の準備
12日お迎え準備
飾りつけ、お供え準備
13日盆入り(ウンケー)
午前 墓参り
家族揃って墓参りに行きます。「迎えは早く、帰りは遅く」と言われています。
夕方 迎え火
(盆提灯に火を灯し、家の玄関先か門口で「迎え火」をたき、ご先祖の霊をお迎えします。)
14・15日盆中日(ナカヌヒー)
墓参り(家族揃って墓参りに行きます。)
読経(ご住職を迎えて、読経をして頂きます。)
会食(一般的に宗教、宗派に関係なく、親族や故人と親しい 人たちを招いて会食をすることが多いようです。)
※お盆中は灯明を絶やさず、三度の食事は家族と同じものを供えます。
16日送り盆(ウークイ)
朝、ウチャトーしてお仏壇に、朝・昼・晩の食事と昼間のおやつを供えます。
この日はご先祖様が後生へ帰る日ので、お盆でもこの日が特に重んじられています。

送り火
容器に供えた料理や花を入れ「うちかび」を焼き、あの世のお金を燃やし、ご先祖の霊をお見送りします。