沖縄の仏壇 照屋漆器店 ── 時は変われど、変わらぬ想い
- 098-834-5727
- 営業時間 10:00~18:00
琉球王朝時代の沖縄で、重要な行事として行われてきた「ウマチー」をご存知でしょうか。
もともとは、五穀豊穣を祈願し、集落単位で行われてきました。
農耕が衰退している現代では、ウマチーを行う集落も減りましたが、5月のウマチーは今でも繁栄祈願をする行事として、各家庭ごとに集まり儀礼を行うところが多くあります。
ウマチーは、沖縄の方言で「お祭り」を意味する農耕儀礼で、麦や稲の豊作を祈願したり、収穫を終えた後の感謝を表す行事として行われてきました。
お祭りといえば、イベントや賑やかな様子が思い浮かびますが、その語源は「神仏に物を捧げる」と言う意味の「奉る(まつる、たてまつる)」が由来と言われていて、神聖な意味合いがあります。
沖縄のウマチーは、琉球王国時代に神示として行われていたもので、琉球王朝に使える女性の神職「ノロ」や役人が、馬に乗って練り歩き、各集落をまわって儀式を行っていました。
現代の冲縄では、あまり麦や稲の農耕のイメージは少ないですが、国から重要視されるほど、昔の沖縄の人々にとって、暮らしを支える貴重な恵みであった様子が伺えます。
ウマチーは、旧暦の2月から6月に行われます。
琉球王国時代は、ウマチーを行う日付は決まっておらず、吉日を選んで行われていたそうですが、明治の廃藩置県以降、日本政府により日付が決められたと言われています。
ウマチーは、琉球王国時代には「麦稲四大祭」とよばれる重要な行事でした。
特に5月のウマチーは、「グングヮチーウマチー」とよばれ、4回のウマチーの中で最も重要な行事として扱われていたのです。
まだ成熟していない麦の穂で作った「シルマシ」と呼ばれる神酒(ミキ)を集落の拝所に備えます。
2月のウマチーの特徴として、15日を挟む3から4日間はムヌイミ(物忌み)の期間がありました。
ムヌイミ(物忌み)の間は、汚れを避けたり山に入っていけない日と言われていたようです。
女性は針仕事をしてはいけない、男性は農作業で下肥を取り扱ってはいけないと言われていました。
「ムヌイミの期間に仕事をするとハブに噛まれる」と言われるほど、重要な行事として、身を清め稲や麦の豊作を祈願する行事とされていたのです。
農作業をする人々にとっての、休日の意味合いもあったようです。
成熟した麦で作った神酒(ミキ)を集落の拝所に備えます。
農業が盛んな地域では農穣祈願をしますが、漁業が盛んな地域では、大漁や安全を祈願します。
まだ成熟していない稲で作った神酒(ミキ)を集落の拝所に備えます。
4つのウマチーのなかで、もっとも重要とされ、今でも一部の地域で受け継がれている行事です。
成熟した稲で作った神酒(ミキ)を集落の拝所に備えます。地域によっては綱引きを行う行事があります。
沖縄で、重要視されてきたウマチーですが、麦や稲よりも粟の栽培が盛んだった八重山諸島など、地域によってウマチー以外の呼び名もあります。
旧暦2月のウマチー
宮古地方:「麦プーリィ」
旧暦3月のウマチー
渡嘉敷島:「ウフウユミ」
宮古地方:「麦プース」
久高島:「マッティ」
旧暦5月のウマチー
八重山諸島:「アイスクマ」
宮古地方:「シツ祭り」
旧暦6月のウマチー
宮古地方:「プーリィ」(粟の収穫祭)
渡嘉敷:「ウフウユミ」
久高島:「マッティ」
ウマチーのお供え物として、代表的な神酒(ミキ)。
ほかに、神酒をそのまま音読みした「デンス」とも呼ばれています。
明治時代ごろまでは、神酒(ミキ)は女性が米を噛んで吐き出し発酵させて作る「口噛み酒」が主流だったと言われています。
しかし、廃藩置県後は衛生上の問題から口噛み酒は作られなくなり、地域ごとに独自の神酒(ミキ)が作られるようになりました。
現在は、ほとんどがサツマイモや米を挽いた粉に水や砂糖加えて炊いたものや、炊いたお米に水を加え、お粥状にドロっとしているものなど、様々な種類があります。
現代の神酒(ミキ)は、アルコール成分の入っていない、甘い飲みものが一般的です。
ウマチーの日に作られる神酒(ミキ)は、集落の人々にも振る舞われるため、大きなバケツや容器で作ります。
手順
①お米を挽き、お粥を作る
②アク抜きしたサツマイモを入て一晩寝かせ、ミキサーにかける
③生米を入れて発酵させる
④蒸した米と麹を合わせ、さらに発酵させる
地域によっては、神酒(ミキ)ではなく、ヤクルトやヨーグルトが供えられるところもあります。
また、滋養強壮ドリンクとして、市販でも売られているミキもあり、ウマチーを知らない方でも、市販のドリンクのミキなら知っている!という方もおられるかもしれませんね。
現代では、稲作をするところも随分減りました。
それにともない、ウマチーを行う集落も少なくなりましたが、5月の「グングヮチーウマチー」は残り、受け継がれています。しかし、その内容は時代と共に変化してきました。
近年行われるウマチーは、収穫祈願ではなく、家計安泰や健康、繁栄祈願をするところが増えています。
「グングヮチーウマチー」は、門中のお仏壇前で行われます。
はじめにヒヌカンのチャーギを新しいものに取り替え、うぶく(ご飯)をお供えします。
次にヒヌカンに、5月のウマチーであることを報告し、お仏壇にお供え物をします。
供えるもの
・神酒(ミキ)
・重箱(おかず、餅)
・果物(1対)
・お菓子(1対)
・花米(洗っていないお米)
お供えをしたあとは、ヒラウコー(沖縄線香)をタヒラ(12本分)香炉に拝し、感謝します。
供えた花米は、お仏壇から下げたあと、袋などに分けて各家庭に持ち帰ります。
ぞれぞれの家庭で花米を炊いてみんなで食べることで、一族の繁栄や健康を祈願する意味合いがあります。
時代の変化とともに、行う機会も減ってきた「ウマチー」。
若い人々にとって、馴染みがない伝統行事ですが、さらに次の世代にとっては触れる機会もどんどん少なくなっていくかもしれません。
しかし、古くからの沖縄を支えてきた、生きるための「食」にまつわる伝統行事。実際に行う機会はなくても、知識として身につけ、ご先祖様から受け継がれてきた命に感謝をしたいものですね。
照屋漆器では、各種仏具を取り揃えております。ウマチーでも欠かせない、ヒヌカンやお仏壇についてなど、ご相談や気になることがございましたら、ぜひお気軽にスタッフまでお問い合わせください。