お役立ちコラム

沖縄ならでのお盆やシーミー(清明祭)などご供養年中行事を説明

沖縄ならでのお盆やシーミー(清明祭)などご供養年中行事を説明

お盆

旧暦の7月13日~16日

沖縄のお盆は、本土のお盆と違って、旧暦の7月13日~15日の3日間にかけて行われます。

この3日間は、お線香をあげて祖先をお迎えします。そのためお盆の3日間は、沖縄では会社が休みになることや、休暇を取る人も多く、それだけ旧盆は沖縄の人々に取って重要な年中行事と言えます。

精霊棚(盆棚)と呼ばれるご先祖をお迎えする場所をつくり、お墓へ迎え提灯を持参し墓前で火を灯し精霊をお連れします。

また先祖様に我が家を知らせる目印として提灯をお飾りし、お迎えします。(一部宗派を除く)

  • 13日「ウンケー」(あの世から祖先の霊をお迎えする日)
    お仏壇には生花や提灯、果物を飾り、炊き込みご飯(ウンケージューシー)を供えます。夕方には門前で線香をたき、家族で祖先の霊を迎えます。
  • 14日「ナカヌヒ」
    お盆中の日。三度の食事とおやつをお仏壇に供え、家にお仏壇がない場合はお中元を持って親戚を訪ねます。
  • 15日「ウークイ」(最終日)
    15日はお盆の中で一番大切な日で、家族や親戚はお仏壇を囲んで過ごします。15日の夜更けには、祖先をお送りするために親戚一同が夜遅くまで歓談し、ウークイ(お送り)が近づくと全員が仏前に集まり、人数分の線香を供えて紙銭(ウチカビ)を焚き、祖先をお送りする「精霊送り」が行われます。

祖先を大切にする沖縄ならではのお盆の過ごし方が特徴的で、旧盆の期間は沖縄県内各地でエイサーや棒踊り、獅子舞などの賑やかな伝統芸能も催されます。

エイサーとは、祖先の霊を供養するための沖縄の有名な伝統芸能の一つで、旗頭を先頭とした青年男女が太鼓や歌、はやしなどに合わせた演舞で、練り歩きながら祈願を繰り返します。

シーミー(清明祭)

春彼岸 3月18日~24日

秋彼岸 9月20日~26日

シーミー(清明祭)とは、中国から伝わった祖先供養の行事で、お盆、正月と並ぶ沖縄の三大行事のひとつです。

お仏壇を美しく整え、お花、お供物を供え毎日お線香、灯明をあげお参りします。 そして祖先のお墓に出向き、各家庭で持ち寄った御馳走をお供えしてお墓参りをします。その後は親族揃って墓庭で賑やかな会食を行います。

秋彼岸は屋敷御願で敷地を清めてから行います。手順は春彼岸と同じで、お仏壇に御馳走を供え、祖先供養や家内安全を祈願します。

月忌法要、年回法要

年に一度、亡くなった日と同月の命日が訪れますが、これが「祥月命日(しょうつきめいにち)」で、とくに列席者を招いて追善供養するのを「年忌法要(ねんきほうよう)」または「年回法要」といいます。 

死亡翌年の祥月命日はなかでも大切な「一周忌」です。

必ず営み、四十九日の法要と同様に盛大に行います。

年忌法要は一周忌のあと、2年目の命日に行う「三回忌」以後、七回忌(6年目)、十三回忌(12年目)、17回忌(16年目)と、三と七の年度に行います。

一般的には十三回忌までと、三十三回忌の法要を行うことが多く、三十三回忌が終わると故人は完全に成仏したと考えられ、最後の法要として「年忌明け」等と呼ばれます。

お墓参り

お墓参りはお盆、春秋のシーミー、故人の命日、お正月等に行うのが一般的ですが、沖縄では、それ以外の日にもできるだけお参りするのが望ましいとされています。 

お墓参りでは、花立ての水を替えて新鮮な花を生け、供物を供え、焼香して拝みます。

供養の前に、お墓周りを清掃・雑草の取り除き、お墓をていねいに掃除することも忘れないようにいたしましょう。

お墓参りのときに用意するものは、線香、ローソク、マッチ、お花、果物や菓子・お酒等の供物、水やバケツ、雑巾等の掃除用具です。