沖縄の仏壇 照屋漆器店 ── 時は変われど、変わらぬ想い
- 098-834-5727
- 営業時間 10:00~18:00
沖縄のお仏壇にはいろんな種類があり、昔ながらのお仏壇から最近の洋風スタイルのインテリアに馴染むようなモダンなお仏壇まであります。
また沖縄のお仏壇は昔から家の中央に置くことが一般的でしたが、時代の変化とともに置く場所も変わってきました。
当店ではさまざまなお仏壇を取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。
沖縄仏壇とは、湿気や白蟻に強いチャーギ材を使用したお仏壇で、古くから高級仏壇として自宅の仏間に安置してきたお仏壇です。
チャーギ材とは一級の建築材で、褐色を帯びた黄色から暗褐色の木材を沖縄の熟練された職人の匠が、丁寧に美しく仕上げています。
生活スタイルやインテリアが変わってきた現在でも、沖縄仏壇は沖縄の先祖崇拝に欠かせないお仏壇として好まれている代表的なお仏壇と言えます。
チャーギ材以外にも、メープル、桐、アルダー、白松といった木材の沖縄仏壇も揃えおり、特別なオーダーも引き受けているので、一生に一度かもしれないお仏壇作りはぜひご相談ください。
唐木仏壇とは、木の色や木目を生かしたお仏壇のことです。
「唐木」という言葉は、元来は輸入銘木の総称で、私たちの先祖は遠い国から長い時間をかけてやってきたこの色鮮やかな唐木を大切にし、価値の非常に高いものとして扱ってきました。
輸入銘木とは、黒檀(こくたん)や紫檀(したん)、鉄刀木(たがやさん)といった銘木を指し、木そのものに鮮やかな色がついているのが特徴です。
紫檀は三大唐木のひとつとして知られています。
沖縄の昔ながら沖縄仏壇や唐木仏壇から、今の日本人の生活スタイルに合わせたお仏壇がモダン仏壇と呼ばれるお仏壇です。
昔と違って仏間を置くスペースがなくなってきたり、リビングルームのインテリアにお仏壇が合わなくなってきたりしてきたため、時代の変化に合わせたデザインのお仏壇となります。
旧来の考え方にとらわれず、生活の洋式化に合わせてこのモダン仏壇を取り入れる方も増えており、このお仏壇に合う仏具も増えてきました。
フローリングのリビングルームに馴染むようなお仏壇をお探しの方は、このようなモダン仏壇を検討されても良いかと思います。
沖縄のお仏壇を選ぶ際には、そのお仏壇の品質(木材の種類)や製造されている場所(例えば沖縄県産か外国産)をチェックしてみてください。
沖縄のお仏壇はどこの店舗でも見た目やサイズは一緒なのに値段が違うことがありますが、品質や製造場所によって、値段が大きく変動します。
最近では安価なタイプも出てきましたが、やはり品質に比例して耐久性にも違いが出てくるため、一生に一度作るお仏壇と思えば品質や製造場所をどこまでこだわるかも、お仏壇を選ぶ上で重要な要素となります。
そのため照屋漆器店では、お客様が商品をお選びになる際の目安となるようにお仏壇の品質や使用を分かりやすくするために、各箇所の材について明示する「仏壇品質表示」を行なっています。
製造地から仕上げ塗料に至るまで表記しているので、これらの情報を開示することでお客様に安心、信頼してお仏壇を選んでいただきたいと思っています。ぜひ参考にしてみてください。
中小企業等協同組合法に基づく経済産業省認可の法人組織で、宗教用具業界における唯一の全国的組織の協同組合です。
仏壇、法衣、数珠、線香、神棚、神具等の各種宗教用具を扱う業者が加盟しています。
当店は県内No.1の仏間施工に関する経験がありますので、お気軽にご相談ください。
お仏壇を置く場所によって採寸方法が変わってくるので、場所に合わせて下のイラストの①〜⑤または①〜⑦を計測します。
お仏壇を置く面から、天井までを測ります。通常はそれほど重要ではありませんが、押し入れを改造して作られたお仏間であったり上部に収納式の空調や配管ダクト等があられる場合は注意が必要です。
お仏壇を置く面から、カモイ(ナゲシ)までを測ります。三大計測ポイントの一つで安置したお仏壇の見た目の美しさを大きく左右します。
また奥行きの十分ではないお仏間の場合はとても重要なポイントとなります。
通常は最前部の柱から柱までの長さを計測します。三大計測ポイントの一つでお仏壇の大きさ(号数)を決める重要なポイントになります。
床柱が円形の場合や奥行きが十分にある場合は、最前部だけではなく最後部も計測しておくことでより信頼性が増します。
通常は奥の壁からではなく、下部のサン木から最前部までを計測します。仏間障子を開閉してご供養をしたいという方は仏間障子の止め金具までの長さを計測しておけば支障なく開閉出来るお仏壇をご案内する事ができます。
通常は一旦壁からカモイまでの奥行きを計測し、奥壁下部のサン木の厚み分(通常1㎝から2㎝程度)を引いた長さになります。
三大計測ポイントの一つで、カモイ奥にお仏壇の上部を入れ込んで安置する時に重要になります。